事業一覧、サービス一覧のスライドデザイン厳選8選!

,事業一覧、サービス一覧のスライドデザイン厳選8選!

ウェブ上に公開されている資料の中から、事業一覧、サービス一覧のデザインが優れているスライドを8つ独自に選びました。

この記事の中から、あなたが作ろうとしているテイストにあったデザインを選んで参考にすれば、
わかりやすくてオシャレなスライドを作れること間違いなしです!

「もっと事業一覧、サービス一覧のスライドを見たい!」と言う方は、事業一覧、サービス一覧のスライドデザイン一覧もご覧ください。

\ もっと見たい方はこちら /

目次

Ubie社

ユビー社の事業一覧のスライド。

各プロダクトに詳細な説明文はなく、タグラインとモック画像を使ったバナーを配置することで、一目でどのようなサービスかイメージできるデザインになっています。

その後のスライドで詳細に説明をしているので、事業一覧を示すこのスライドはシンプルに保てています。

  • 事業一覧を示すスライドは、一覧性がたいせつ。説明的になりすぎないよう注意しましょう
  • 「誰向けか」だけ伝わればそれでいい時もあります。

うるる社

うるる社の事業一覧のスライドデザインです。

「3つの事業でシナジーを生むうるるのビジネス」のテキストがかなり大きく配置されており、複数の事業が軸を持って展開していることが伝わるスライドです。

また、各事業の位置関係にも意味が含まれているようです「クラウドソーシング事業とBPO事業がCGS事業の土台となる」「各事業がシナジーを生む」ことを読み取ることができます。

  • 各事業がどのような軸で展開されているか伝えましょう
  • 位置関係も大事な情報のひとつです。

OLTA社

OLTA社の事業一覧のスライドデザインです。

『oltaクラウドファクタリング』と『INVOY』がそれ自体で一つの絵となるような要素になっているので、すっきりしつつも複数事業を展開していることが伝わるデザインになっています。

また、スライド下部には新規事業の立ち上げメンバー募集を配置しており、採用強化の意向も読み取れます。

  • 各プロダクトがそれぞれ一枚の絵になるデザインなら、並べるだけで完成度が高まります

STORES社のプロダクト一覧のスライドデザインです。

「お店のデジタル化を支援する」の文字通り、集客から決済まで一貫して提供していることが伝わるデザインになっています。見た目も綺麗で、プロダクト展開が一目で伝わります。

美しさと情報伝達の両方を兼ね備えた素敵なデザインですね。モック画像の下に配置されたグラデーションのあしらいもポイントです。

  • 特定の業務に一気通貫したプロダクトを展開しているなら、並べるだけでストーリー性が生まれます
  • 背景のあしらいは自社のブランドにあったものを添えましょう

AVILEN社の事業一覧のスライドデザインです。

多様な事業を展開しつつも、整理されており非常に見やすいレイアウトです。各事業の背景にテクノ感のあるモチーフを使っており、先進的なスタイリッシュさを表現しており個人的にも好きなデザインです。

  • 多様な事業展開があるなら、まずは整理して配置することから始めましょう。
  • それができたら、あとは各要素をトンマナに沿ってグラフィカルにしていきましょう

カンム社

カンム社のプロダクト一覧のスライドデザインです。

『VANDLE CARD』も『pool』も美しいUIを有しているため、大きくモック画像を配置するだけでも完成度の高いスライドになります。

ロゴ下にある文言も、短くてわかりやすいシンプルな文章となっており、気合を込めて考えた抜いたことが伝わります。

  • 美しいUIをつくれるデザイナーが社内にいるなら、その力を借りましょう
  • 「一文字でも短く」を意識すると端的で力強い文章を生み出せます

THECOO社

THECOO社の事業一覧のスライドデザインです。

立体感のある各プロダクトの画像が青と赤のコントラストのあるかっこいいデザインに仕上がっています。画像にしっかりと誘目性があるためか、しっかりと説明文を書いてあっても冗長に感じないですね。

  • プロダクトのアイキャッチがあるなら、それを活用しない手はありません
  • アイキャッチができたら、あとは多少説明的でも読んでくれるハズ

GameWith社

GameWith社の事業一覧のスライドデザイン。個人的には今回ピックアップした画像の中で一番好きなデザインです。

3つのセグメントがそれぞれ色分けされている上、優しい配色で見やすい色彩設計になっています。

そして何より、それぞれの事業の売上構成比を円グラフで表している点がとても素敵だと思いました。「各事業がどのくらい売上を占めているのか」がこれ以上ないくらいにわかりやすいデザインです。

  • 読者は何を知りたいですか?もし各事業がどのくらいの規模なのかを直感的に知りたいなら、GameWith社のデザインに優る表現はありません
  • 複数色が喧嘩するなら、彩度と明度を落としてひかえめな色彩設計にすることを検討しましょう

まとめ

今回は、「事業一覧、サービス一覧」の高品質なスライドを8つ紹介しました。まだもう少し別のデザインを見たい!と言う方は、事業一覧、サービス一覧のスライドデザイン一覧もみてくださいね。

スライドデザインは、国内の高品質なスライドをまとめたギャラリーサイトです。高品質なスライドデザインを参考にしたい!と言う方は、ぜひご活用ください。

目次