記事公開日:2025年03月25日
記事更新日:2025年03月25日
インターネット上に公開されている資料の中から、よくある質問のデザインが優れているスライドを4つ独自に選びました。
この記事の中から、あなたが作ろうとしているテイストにあったデザインを選んで参考にすれば、
わかりやすくてオシャレなスライドを作れること間違いなしです!
「もっと拠点のスライドを見たい!」と言う方は、よくある質問のスライドデザイン一覧もご覧ください。
\ もっと見たい方はこちら /
メタップスのよくある質問のスライドデザインです。
質問と回答をカード形式で簡潔にまとめており、視認性が高く、情報が整理されています。各カード内で質問(Q)を強調し、それに対する回答(A)を短く明瞭に記載しているため、利用者が必要な情報を素早く把握できます。また、堅苦しくない親しみやすい表現を用いて、社内文化や雰囲気を伝えている点も良いです。
スピーダのよくある質問のスライドデザインです。
左にQ&Aを明確に分けた縦並びのレイアウトを採用しており、質問と回答の境界がわかりやすくなっています。シンプルで落ち着いた配色が視覚的な混乱を防ぎ、情報の整理に役立ちます。また、細かな条件や例外を明記し、応募者の不安や疑問を解消する丁寧な表現になっています。
スマートキャンプのよくある質問のパワポデザインです。
質問に色と薄い下線をつけることで、情報のグルーピングをうまくしています。余白を十分に開けることで、特別な装飾をつける必要がなくシンプルさにつながります。
また、スマートキャンプは特に回答文が丁寧で素敵だと思いました。回答文に具体的な数字や期間を用いており、応募者が具体的なイメージを持ちやすくなっています。表現も柔らかく丁寧で、参加しやすい雰囲気を作っている点が魅力的です。
見た目のデザインも大切ですが、文章のデザインも同じかそれ以上に大切であることがわかりますね。
TellerNovelのよくある質問のスライドデザインです。
読者は採用候補者ですから、よくある質問と採用プロセスを併記することは、読者が何を求めるかを深くまで考え、体験そのものがデザインされた素晴らしいスライドだと思いました。
採用プロセルは図式化されたステップで視覚的に理解でき、FAQでは補足情報を提供することで応募者の理解を深めています。また、回答が短く簡潔である一方、必要に応じて柔軟な対応を伝えており、応募者への配慮が感じられます。
デザインからTellerNovelの思いやりや体験設計へのこだわりが見える素晴らしい一枚でした。
今回は、「よくある質問」の高品質なスライドを××つ紹介しました。まだもう少し別のデザインを見たい!と言う方は、よくある質問のスライドデザイン一覧もみてくださいね。
スラデザは、国内の高品質なスライドをまとめたギャラリーサイトです。高品質なスライドデザインを参考にしたい!と言う方は、ぜひご活用ください。
\ もっと見たい方はこちら /